Excelで作成した資料を印刷する際、複数ページにわたる場合、各ページの先頭に見出しを表示させることで、資料の見やすさや理解度が大幅に向上します。
特に、データ量が多い場合や、他の人に資料を共有する際には、見出しの繰り返し印刷が重要です。
本記事では、Excelで各ページに見出しを印刷する方法を初心者でも分かりやすく解説します。
目次
見出しとは
下記の図の黄色い部分が「見出し」です。
データの中身が何なのかを表しています。

複数に印刷された場合に、2ページ以降にこの見出しが無いと何のデータかわかりませんよね。
すべてのページにこの見出しを表示させる方法の紹介です。
見出しを各ページに印刷するメリット
- 資料の可読性向上:各ページに見出しがあることで、どのデータが何を示しているのかが明確になります。
- データの整合性確認:見出しが繰り返されることで、データの整合性を確認しやすくなります。
- 他者との共有時の利便性:他の人が資料を閲覧する際に、見出しがあることで理解がスムーズになります。
見出しの設定の手順
「ページレイアウト」タブを開き、リボンの「タイトル」を選択すると、「ページ設定」のメニューが表示されます。
ページ設定メニュー
「シート」タブを選択し、「印刷タイトル」に見出しの「行」、「列」を指定します。
下記の資料の場合、タイトル行(R):の空白の部分にマウスのカーソルを合わせて選択します。
そして1行目のセルにカーソルを合わせてクリックすると、「$1:$1」と選択されます。
この行が見出しになります。

印刷プレビューで見てみます。
1ページ目のプレビューです。
見出しが入っています。

2ページ目にも見出しが出来ています。
印刷すると見出し付きの印刷が出来ています。

注意点と補足
- セルの結合に注意
タイトル行でセルを結合している場合、印刷時に正しく表示されないことがあります。結合セルを使用する際は、印刷プレビューで確認しながら調整してください。 - タイトル列の設定
横方向に長いデータの場合、列見出しを各ページに表示させたい場合は、「タイトル列」の設定も行うと便利です。「タイトル列」に、各ページの左端に印刷したい列を指定します。 - 複数のシートに適用する場合
複数のシートに同じ設定を適用する場合は、シートをグループ化してから設定を行うと効率的です。
まとめ
Excelで資料を印刷する際、各ページに見出しを表示させることで、資料の可読性や理解度が向上します。上記の方法を活用して、効率的に見出しを設定し、より分かりやすい資料作成を目指しましょう。
チョットした手間で、わかり易い資料の作成が出来るようになります。
是非とも設定手順を身につけて出来る人になりましょう。
コメント