【2025年最新版】Windowsで正しく選択!シャットダウン・スリープ・休止状態の違いと使い分け完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
windows-shutdown

Windows PCの電源オフには、「シャットダウン」「スリープ」「休止状態」という3つのモードがあります。それぞれの特徴を知らずに使い分けると、時間のロスや電力効率の低下につながることも。

本記事では、違いと目的別の使い分けポイントをわかりやすく解説します。

目次

各モードの違いを理解しよう

シャットダウン <完全に電源を切る>

・OSやアプリが終了し、PCが完全に電源オフになる状態。消費電力はほぼゼロ。
・長期間使わないときや、システム更新を確実に反映させたいときに最適。

バッテリーは使われていない状態です。(但し自然放電は避けられません)

スリープ(低電力待機)

・作業内容をメモリ(RAM)に保存し、PCを低電力状態に。復帰は非常に速く、すぐに作業再開可能。
・停電やバッテリー切れがあると作業内容が消えるリスクあり。

スリープは、PCの電源を使用しており、PCの起動速度が速く、すぐに電源を切った場所に戻ります。

Windowsは自動的にすべての作業を保存します。

ノートPCなどバッテリー残量がしきい値より少なくなるとPCの電源を切ります。

バッテリ消耗により作業が失われる心配はありません。

ブレイクタイムなどで少しの間PCから離れる場合などに、このスリープを使用しましょう。

休止状態(ハイバネーション)

・作業状態をHDD/SSDなどのストレージに保存し、ほぼ完全に電源をオフに。復帰はスリープより遅いが、電力消費はほぼゼロ。
・停電などでもデータが消える心配がない。

ノートPCを対象の機能です。デスクトップでも使用できますが、一部のPCでは使用できない場合があります。

スリープよりも電力消費が少ないですが、PCを再開する時は戻るまでの時間がスリープよりも時間がかかります。

移動などで長時間使用せず、その間バッテリーの充電が出来ないときなど休止状態にすることがおすすめです。

いつどれを使う?

  • 短い休憩(数分~1時間) → スリープ:素早く復帰でき便利
  • 長時間PCを使わないが、すぐに元の作業に戻りたい → 休止状態:電力節約しつつ復帰も確実
  • 数時間以上使わない、またはトラブル・更新後 → シャットダウン:システムをリフレッシュできる

電力と復帰速度で見る使い分けの目安(H2)

モード復帰速度電力消費おすすめの使い方
スリープ非常に速い少しだけ消費数分〜90分以内の短時間離席
休止状態しばらく待つ必要ありごくわずか(ほぼゼロ)長時間使わないが、作業再開したい場合
シャットダウン遅いほぼゼロ数時間〜数日使わないとき、更新や不調時
  • マイクロソフトの調査によると、90分以内の中断ならスリープや休止状態の方が省エネ効果が高いとされています。

それらの使い方

スタート画面から電源を選択するとメニューが表示されます。

・完全に電源を切る

[スタート] を 選択し 、[ 電源  > シャットダウン] を選択します。

・スリープ状態にする

[スタート] を 選択し 、[ 電源  > スリープ] を選択します。

・休止状態にする

[スタート] を 選択し 、[ 電源  > 休止状態] を選択します。

選択するだけですので、状況に合わせて選びます。

ノートPCでは

ノートPCにはFnキーに「スリープ」、「休止状態」が割り当てられています。

また、モニターを閉じると、初期設定でどちらかの選択がされていますので、その状態になります。

「スリープ」、「休止状態」をメニューに表示させる

メニューに「スリープ」、「休止状態」が表示されていない場合があります。
そんなときの設定方法の紹介です。

シャットダウンのみ

電源メニューでシャットダウン以外は表示されていません。

スリープと休止状態のメニューを表示させる設定です。

1.タスクバーの「検索」を選択肢、「コントロールパネル」と入力します。

2.検索結果からコントロールパネルを表示し、「システムとセキュリティ」を選択します。

3.電源オプションを選択

次に「電源ボタンの動作の選択」をクリックします。

4.システム設定

システム設定画面が表示されます。

その画面の「シャットダウン設定」に有る、スリーブ、休止状態にチェックが外れています。


グレーで変更できない状態です。

上部に有る「現在利用可能でない設定を変更します」を選択します。


すると「シャットダウン設定」が設定が可能な状態になります。

これで電源メニューに「スリープ」「休止状態」が表れます。

メニューに「スリープ」、「休止状態」が表示されました。

ノートPCでは、Fnキーに既に振り当てられているので、キーボードからも操作が出来ます。

上級者向けヒント

  • 高速スタートアップ は、シャットダウンに見えて実は休止状態に近い動作をしているため、復帰が高速ですが、完全なオフではない点に注意。時にはトラブル対策として無効化も有効です。
  • 周辺機器との相性トラブル時は、一度完全シャットダウンからの起動でクリアになることもあります。
  • メニューに「休止状態」が表示されない場合の設定方法(コントロールパネル>電源オプションなど)は、必要に応じて入れ込むと親切です。

まとめ

windowsの3種類のシャットダウンについて説明しました。

  • スリープ:短時間の離席向け、復帰は超高速
  • 休止状態:電力ほぼ消費ゼロ、復帰は少し時間がかかる
  • シャットダウン:完全オフ、システム更新や長時間不使用時に最適

ご使用状況に合わせて、待機電力のバッテリーの省電力対策として、上手に選択して使い分けることをおすすめします。

状況に応じて使い分けることで、PCの快適さと省エネ性能、安定性を両立できます。ぜひ賢く活用してください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次