【Windows11】ディスプレイの明るさ調整方法まとめ|設定・ショートカット・自動調整・トラブル対策

当ページのリンクには広告が含まれています。
ディスプレイ画面の明るさを調整

パソコンのディスプレイの明るさは、作業効率と目の健康に直結するので注意が必要です。
明るすぎるとまぶしさで目が疲れやすく、暗すぎると文字が読みづらくなり姿勢が悪くなる原因にもなります。

昼間の屋外や照明が強い場所では明るめ、夜間や暗い部屋では暗めに設定するのが基本です。

本記事では初心者でも迷わないよう、Windows 11で使える明るさ調整の方法を手順付きで丁寧に紹介します。
さらに、自動調整やHDR/外部モニター時の注意点、よくあるトラブルと対処法もまとめています

目次

明るさ調整の基本(どの方法を使うべきか)

Windows 11では、以下の方法でディスプレイの明るさを変更できます。
目的別の使い分けの目安です。

・日常の微調整:クイック設定(素早く変更)
・詳しく調整したい/恒久設定:設定アプリ(詳細項目あり)
・外出先などワンタッチで:キーボードの専用キー(ノートPCの場合)
・環境に合わせて自動で変えたい:自動調整(環境光センサー対応PCのみ)

チエバコ

ディスプレイの明るさを変更する方法にはいくつかありますよ。

【方法1】設定アプリから明るさを調整する

  1. スタートボタンをクリック
  2. 設定(歯車アイコン)を開く
  3. 左メニューから 「システム」 を選択
  4. 「ディスプレイ」 をクリック
  5. 「明るさと色」セクションにある 明るさのスライダー を左右に動かして調整

この方法は、デスクトップPCやノートPC問わず利用可能です。

補足:

設定アプリでは「ナイトライト」「HDR」「色のプロファイル」など、明るさ以外の表示設定もまとめて確認できます。

検索ボックスに「明るさ」と入力すると該当設定がすぐ見つかります。

【方法2】クイック設定から明るさを調整する(ショートカット含む)

  1. タスクバー右下の 「ネットワーク・音量・バッテリーアイコン」 付近をクリック
    または Win + A でクイック設定を開けます。
  2. 表示されたクイック設定パネルの 明るさスライダー を左右に動かす

短時間でサッと調整したいときに便利です。

一時的に明るさを上下するだけならこれが最速です。画面を見ながら微調整できます。

【方法3】ノートPCのキーボード専用キーで調整

多くのノートPCはファンクションキーに明るさ調整が割り当てられています(太陽マークや光アイコン)。

例:Fn + F1 / F2(機種により異なります)

使い方の注意:一部の機種はFnキーのロック(Fn Lock)が有効だと単体で機能することがあります。
       (機種ごとの操作はメーカーのマニュアルを参照してください。)

【方法4】自動調整(環境光センサー/電源設定)

環境光センサー搭載PCでは、周囲の明るさに合わせて自動的に画面の明るさを調整できます。

  1. 設定 → システム → ディスプレイ
  2. 明るさを自動的に調整する のチェックをオンにする

電源プランからの自動明るさ(詳細設定):
1.コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → 電源オプション
2.使用中のプランの「プラン設定の変更」 → 「詳細な電源設定の変更」
3.「ディスプレイ」→「自動調光(Adaptive Brightness)」をオン/オフ切替。

外出先や日差しの変化が大きい場所で作業するときに便利です。

補助機能:ナイトライト/HDR/色のキャリブレーション

ナイトライト(ブルーライト低減)

・設定 → システム → ディスプレイ → 「ナイトライト」または「夜間の色温度」設定で有効化し、スケジュール設定が可能。夜間に暖色系にして目の負担を軽くします。

HDR表示

・HDRを有効にすると明るさや色のレンジが変わり、スライダーの挙動も変わることがあります。HDR表示は「ディスプレイ」内の「HDR」をチェック/解除して切り替えます。

色のキャリブレーション(色合わせ)

スタートメニューで「ディスプレイの色の校正」または Win + R → dccw を実行して、明るさ・コントラスト・ガンマの微調整を行うウィザードで補正できます。

外部モニターの明るさ調整(OSDとDDC/CI)

外部ディスプレイを使っている場合:
・Windowsのスライダーが効かないことが有ります(特に古いモニター)。その場合はモニター本体のボタンでOSD(オンスクリーンディスプレイ)メニューを開き、明るさを調整してください。

・モニターのメニューに DDC/CI の項目があれば有効にすると、ソフト(ベンダーツールや一部ユーティリティ)から明るさを制御できます。

グラフィックドライバーやベンダーツールでの調整

GPU側の設定で明るさ/コントラストを調整する方法:

Intel

デスクトップを右クリック → Intel Graphics Command Center(またはグラフィックプロパティ) → ディスプレイ → 明るさ/コントラスト

NVIDIA

デスクトップ右クリック → NVIDIA コントロールパネル → ディスプレイ → デスクトップのカラー設定を調整

AMD

Radeon Software → ディスプレイ設定

ドライバーが古いとWindows側のスライダーが消えることがあるため、メーカーの最新ドライバーを導入してください(PCメーカーやGPUメーカーの公式サイトからダウンロード)。

トラブルシューティング(スライダーがない/反応しない等)

症状別対処法について

A. 明るさスライダーが表示されない/動かない

デバイスマネージャー(Win + X → デバイスマネージャー)を開き、「ディスプレイ アダプター」と「モニター」のドライバーを確認・更新する。

「モニター」が「汎用PnPモニター」になっていると制御できない場合がある → メーカーのドライバーを当てる。

B. 外部モニターのみ調整できない

モニター本体のOSDで調整、またはDDC/CIを有効化してWindows側で制御可能か確認。

C. バッテリー駆動時に勝手に暗くなる

設定 → システム → 電源とバッテリー、またはコントロールパネルの電源プランで「バッテリーセーバー」や「画面の明るさを下げる」設定を確認。

D. 自動調整がうまく働かない

センサーの有無、ドライバー、またはBIOS設定で有効になっているか確認。電源オプションの「自動調光」も確認。

E. それでも直らない場合

Windowsの更新を確認、またはPCメーカーのサポートページを参照。最終手段としてディスプレイドライバーの再インストールやシステムの復元を検討。

推奨設定の目安と目の健康のためのコツ

・日中の室内作業:周囲の明るさと同程度かやや明るめに設定。

・夜間や暗い部屋:暗めに設定し、ナイトライトをオンにしてブルーライトを抑える。

・画面の白い部分が周囲より極端に明るくならないことを目安にすると目の疲れが軽くなります。

・定期的に(20分ごと)目を休める(20–20–20ルール:20分ごとに20フィート=約6m先を20秒見る)をおすすめします。

よくある質問(FAQ)

Q1:外部モニターでWindowsの明るさスライダーが使えません。
A:多くの場合モニター側で調整する必要があります。DDC/CIが有効ならWindowsやベンダーツールで操作可能です。

Q2:明るさスライダーが消えた/表示されない。
A:ディスプレイドライバー(GPUドライバー)やモニタードライバーを更新してください。Device Managerで「ドライバーの更新」を試します。

Q3:HDRをオンにしたら表示が変になりました。
A:HDRは色域と輝度幅が拡張されるため見え方が変わります。HDRをオフにして通常表示に戻し、表示を再調整してください。

注意点

  • 外部モニターの場合、Windows側で明るさ調整できないことがあります。
    その場合はモニター本体のボタンやOSDメニューから調整します。
  • 自動調整機能は、PCの性能やセンサーの有無によって利用できない場合があります。

まとめ

Windows 11では、目的や状況に応じて複数の明るさの調整方法があります。日常の素早い操作はクイック設定、恒久的な調整や詳細設定は設定アプリ、外部モニターは本体OSDやDDC/CI、そして自動調整とナイトライトを併用して快適に使い分けるのがコツです。トラブルが出たときはドライバーや電源プランの設定を確認すると解決することが多いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次