【Excel】画面の各部名称を図解で徹底解説!セル・リボン・シート操作をしっかり把握

当ページのリンクには広告が含まれています。
エクセル画面各部名称図解説明

エクセルを操作していると、「この部分は何と呼ぶんだろう?」と迷うことはありませんか?
セルやリボン、シートタブなど、画面の各部名称を知っておくと操作がぐっとスムーズになります。
この記事では、スクショ付きでエクセルの画面構成を丁寧に解説。主要な機能や操作エリアを整理して、初心者でも一目で把握できる内容にまとめました。
これを読めば、エクセル画面の基本操作をしっかり把握でき、日々の作業にすぐ活かせます。

最低知っておきたい場所と名称を一枚の図の中に明記しました。

目次

シート画面の各部名称

最低限必要と思える名称を画面の中で紹介です。

エクセル 画面構成の各部の名称
エクセル画面構成

Excel画面を構成する主な要素と名称をまとめました。

・タイトルバー(Title Bar)

エクセルウィンドウの最上部にある「タイトルバー」には、現在開いているファイル名と「Microsoft Excel」が表示されます。
ここを確認すると、どのファイルを操作しているか一目で分かります。また、ウィンドウの最小化・最大化・閉じる操作もここから行えます。

・クイックアクセスツールバー(Quick Access Toolbar)

タイトルバーのすぐ下に位置し、よく使うコマンド(保存、元に戻すなど)をカスタマイズできるショートカットバーです。
自分がよく使う操作を登録しておくと、作業効率が大幅にアップします。

・リボン(Ribbon)

タブごとにグループ分けされた操作メニューが並ぶ部分で、操作対象に合わせてタブを切り替えることで機能を利用できます(例:ホーム、挿入、データなど)。
リボン上のボタンやアイコンを使えば、書式設定やグラフ作成、データ管理が直感的に行えます。

・ 名前ボックス(Name Box)&数式バー(Formula Bar)

  • 名前ボックスでは、現在選択しているセル(アクティブセル)の位置(例:A1)が表示されます。
    例えば「A1」と表示されていれば、列A・行1のセルが選択されていることが分かります。
  • 数式バーには、アクティブセルに入力された内容や数式が表示され、ここから編集も可能です。

・行番号(Row Numbers)&列番号(Column Letters)

  • 左側の数字が行番号、上部のアルファベットが列番号です。
    これにより、セルの位置(例:B3)を簡単に把握できます。
  • 上部にあるアルファベットが「列番号」です。セルの位置を把握する目印になります。

・セル(Cell)&アクティブセル(Active Cell)

セルは行と列が交差するマス目で、データを入力する基本単位です。
アクティブセルは現在選択中のセルで、緑色の枠などで強調表示されます。
データ入力やコピー・貼り付けなど、ほとんどの操作はアクティブセルを中心に行います。

・シート見出し(Sheet Tabs)とシート操作エリア

画面下部にある「Sheet1」「Sheet2」などのタブで、複数シートの切り替えや新規シートの追加ができます。
シートを分けることで、データ管理や分析が効率的に行えるようになります。

・スクロールバー(Scroll Bars)

右側と下部にあるスクロールバーを使えば、大きなデータ範囲でもスムーズに移動できます。
マウスやトラックパッドで簡単に操作でき、画面上の必要な部分だけを確認するのに便利です。

・ステータスバー(Status Bar)、表示切り替え、ズームスライダー

  • ステータスバーには、選択中範囲の平均・合計などの情報が表示されます。
  • 表示切り替えボタンで、標準・ページレイアウト・改ページプレビューなどの表示モードに切り替え可能。
  • ズームスライダーで画面の拡大・縮小も簡単にできます。

おわりに

エクセルは仕事や学習で欠かせないアプリケーションのひとつです。

学習する際や人に教える際に各部の名称がわからないことで困った経験は何度か有るかと思います。

最低限必要と思える名称を、一枚の図の中に盛り込みました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次