【Excel】標準印刷と拡大縮小印刷の使い方|資料をきれいに1ページに収める方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
標準印刷と拡大縮小印刷の使い方

Excelでは、表計算で作成した資料を印刷して配布・保存することが多くあります。
しかし、いざ印刷してみると

  • 表が途中で切れてしまう
  • 中途半端な位置で次ページにずれる
  • 文字が小さすぎて読めない

といった悩みがよく発生します。

この記事では、サンプルの「都道府県別人口」データを使い、標準印刷と拡大縮小印刷の違い、そしてきれいに1ページに収める設定方法を解説します。

目次

サンプルデータ

サンプルとして「都道府県別人口」の資料を用意しました。

このサンプルを使って紹介していきます。

Excelで作成した都道府県別人口表(印刷設定サンプル)

標準印刷の手順

  1. 「ファイル」タブ → 「印刷」 をクリック
    または、ショートカット Ctrl+P を押します。
  2. 印刷メニューから設定を確認します。

印刷メニューから設定していきます。

拡大縮小なし(標準設定)の場合

標準設定では、用紙サイズに収まる範囲なら問題なく印刷されます。
しかし今回のサンプルでは、4枚に分割されて印刷されてしまい、資料としてわかりづらくなります。

印刷1枚目

標準印刷では表が4枚に分割され、見づらくなる

印刷してもなんの資料なのか分からないものになってしまいます。

印刷2枚目
印刷3枚目
印刷4枚目

データの印刷範囲のイメージ

シートで印刷のイメージが分かるように点線で区切られています。

印刷範囲イメージ

印刷範囲はシート上で点線として表示される

拡大縮小印刷の設定

印刷範囲を操作してレイアウトを整えます。

すべてを一枚に印刷

このサンプル資料をすべて一枚に印刷させると、

文字がかなり小さくなってしまいます。

データとして印刷しても数字を読むことが出来なくなります。

すべての内容を1ページに収めた例(文字が極端に小さく読みにくい)

行をすべて1ページに印刷

行をすべて収めると、文字サイズは読みやすくなりますが、列が複数ページに分かれます。

1枚目

行をすべて収めた印刷例(1ページ目)

2枚目

行をすべて収めた印刷例(2ページ目)

用紙の向きを変更して調整

列が多い場合は、用紙の向きを横に変更すると効果的です。

「拡大縮小」で列がすべて1ページに収まるよう設定

「用紙の向き」を縦 → 横に変更

用紙を横向きにしてすべての列を1ページに収めた印刷例(見やすい文字サイズ)

用紙の向きを縦から横へ替えます。

その時に合わせて「拡大縮小」で、すべての列を1ページに入るように設定します。

用紙を横向きにすべての列を1ページに印刷

文字も見やすいサイズになっています。

2ページ目

その他の印刷設定

  • プリンターの機能で両面印刷を設定可能
  • 用紙サイズ・余白の細かな設定も可能
  • ページレイアウトタブからさらに詳細設定
    (例:各ページに表のタイトルを表示)

まとめ

  • 標準印刷では表が分割されることが多い
  • 拡大縮小設定を使うと1ページに収まるが、文字サイズに注意
  • 用紙の向きを横にする+拡大縮小で見やすさと収まりを両立できる

印刷設定を正しく使えば、Excel資料をきれいに印刷でき、配布や保存に最適な形に整えられます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次