【Excel】初心者でも安心!シートを保護して編集制限する方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
シートの保護

エクセルで作った表や計算式を、他の人にうっかり消されたり書き換えられたりして困ったことはありませんか?
そんな時に便利なのが「シート保護」です。
シート保護を設定すると、誤操作を防ぎ、安心してファイルを共有できます。

この記事では、初心者でもできる「シートを編集できないようにする方法」をやさしく解説します。

目次

シート保護とは?

「シート保護」とは、エクセルのシート全体、または一部のセルに編集制限をかける機能です。

  • 誤って数式を消すのを防ぐ
  • 共有ファイルで勝手に変更されないようにする
  • 大切なデータを守る

といった場面で役立ちます。

シートを保護する手順(基本)

エクセルでシート保護を設定する方法はとても簡単です。

「シートの保護」設定

STEP
「シートの保護」の選択

先ずは保護したいシートを選択します。

シートの保護
シートの保護

①上部にあるタブ「校閲」を選択します。

②メニューから[シートの保護]をクリックします。

もしくは

シート保護
シート保護

①保護したい「シート見出し」を右クリックします。

②メニューの「シート保護」をクリックします。

STEP
シート保護の設定
シート保護

シート保護の設定メニューになります。

「このシートのすべてのユーザーに以下を許可します。」のメニューから必要な項目にチェックを入れます。

シート保護を目的とするなら、このままでOKです。

パスワードの設定も、このメニューで出来ます。
必要なければ空欄で良いです。

「OK」をクリックします。

これでシートの保護設定が完了です。

STEP
シート保護
シート保護
シート保護

シートが保護されれると「シートの保護」のボタンが「シート保護の解除」に変わっていることが確認できます。

STEP
シート保護の確認

シート保護の設定が出来たか確認しましょう。

シート保護の確認
シート保護の確認

適当なセルを変更しようとするとメニューが現れて保護されていることが確認できます。

変更しようとしているセルやグラフは保護されているシート上にあります。変更するには、シートの保護を解除してください。パスワードの入力が必要な場合もあります。

これでシート保護の設定は完了です。

シート保護を解除する方法

シートを編集できるように戻したいときは、次の操作で解除できます。

  1. 「校閲」タブを開く
  2. [シート保護の解除]をクリック
  3. パスワードを設定していた場合は入力すると解除完了

ワンクリックでシートの保護は解除が出来ます。

特定のセルだけ編集できるようにする方法

シート全体を保護するとすべてのセルが編集できなくなりますが、特定のセルだけは入力可能にすることもできます。

例えば、表に合計などの計算式を組み込んでいて、データのみが入力できるようにし他は保護して変更が出来ない様にする場合です。

例:入力欄だけ自由に編集して、計算式や表の形は変更できないようにする、といった使い方が可能です。

STEP
特定のセルだけ変更可能にする
特定のセルだけ変更可能

変更を可能にしたいセルを選択します。離れた複数のセルを選択が可能です。

右クリックしメニューから「セルの書式設定」をクリックします。

STEP
セル書式設定
セルの書式設定

セルの書式設定のメニューの「保護」タブの中の「ロック」のチェックを外します。

「OK」をクリックします。

これで準備完了です。

STEP
「シートを保護」する手順でシートを保護

先ほどの「シートを保護」する手順で設定を行います。

ロックを外したセルのみ編集可能となります。その他のセルはロックされているので保護されています。

まとめ

  • シート保護を使うと、大切なデータや数式を守れる
  • シート全体を編集できないようにすることも、特定のセルだけ編集可能にすることもできる
  • パスワードを忘れると解除できないので要注意

エクセルを安心して使うために、ぜひ「シート保護」を活用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次