Windows11では、一定時間パソコンを操作しないと自動的に画面を切り替える「スクリーンセーバー」機能が利用できます。
セキュリティ面や離席中の画面保護に役立つ一方で、不要な場合はオフ(解除)しておくと便利です。
この記事では、Windows11でスクリーンセーバーを設定・時間変更・解除する手順を初心者向けにわかりやすく解説します。
スクリーンセーバーをーを設定する方法
Windows11でスクリーンセーバーは次の手順で設定します。

①「スタートボンタン」を右クリックします。
②「設定」をクリックします。

①左メニューから「個人用設定」をクリックします。
②「ロック画面」をクリックします。

ロック画面の設定画面をスクロールして「スクリーンセーバー」をクリックします。

スクリーンセーバーのプルダウンメニューを開きます。
デフォルトでは「なし」になっています。

メニューから使用したいスクリーンセーバーを選択します。
プレビューで確認できますので、お気に入りを見つけましょう。
- なし
- 3Dテキスト
- バブル
- ブランク
- ラインアート
- リボン
- 写真

スクリーンセーバーを選択すると
①小画面に選択したスクリーンセーバーが表示されます。
②「プレビュー」をクリックすると①のプレビュー画面に表示されます。選択したものを確認できます。
③スクリーンセーバーが開始するまでの「待ち時間」設定です。
④「設定」はより詳細な設定が有る場合、別の画面で設定が出来ます。
⑤「再開示にログオン画面に戻る」 戻る場合はチェックを入れます。
⑥設定が出来たら「適用」をクリックし、「OK」をクリックして終了。
これでスクリーンセーバの設定手順の完了です。
スクリーンセーバーを解除する方法
スクリーンセーバーを解除する手順は設定する手順とほぼ同じです。

①「スタートボンタン」を右クリックします。
②「設定」をクリックします。

①左メニューから「個人用設定」をクリックします。
②「ロック画面」をクリックします。

ロック画面の設定画面をスクロールして「スクリーンセーバー」をクリックします。

スクリーンセーバーのプルダウンメニューを開きます。
デフォルトと同じ「なし」にすることで解除することが出来ます。
「OK」をクリックします。
関連記事

まとめ
スクリーンセーバーは「スクリーンセーバーの設定」から簡単に操作でき、設定・時間変更・解除はすべて同じ画面で行えます。
セキュリティや作業環境に合わせて、自分好みに調整可能です。
Windows11をより快適に使うために、ぜひ活用してみてください。
コメント