【Windows11】コントロールパネルを開く4つの方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
コントロールパネルを開く4つの方法

Windows 11では、従来のようにスタートボタン右クリック(Win+Xメニュー)から直接コントロールパネルを開くことはできません。
代わりに、検索やショートカットなど別の方法で開く必要があります。

本記事では、Windows 11でコントロールパネルを開く4つの方法を紹介します。

よく使う人は、ショートカットやピン留め設定をしておくと便利です。

目次

方法1:検索から開く(おすすめ)

コントロールパネル

スタートボタンか、タスクバーの🔍を開きます。

・検索欄に「コントロールパネル」や「con」と入力します。

・表示された「コントロールパネル」アイコンか「開く」をクリックします。

コントロールパネル

コントロールパネルが開きました。

表示方法が「カテゴリー」の際のコントロールパネルです。

右上の表示方法から「大きいアイコン」「小さいアイコン」が選択でき、さらに詳細な設定アイコンが表示されます。

📌 ポイント
この方法は初心者にもわかりやすく、探す手間がほとんどありません。


方法2:「ファイル名を指定して実行」から開く

WIN-R コントロールパネル

・ショートカット「Winキー + R」 を押して「ファイル名を指定して実行」のメニュー画面を開きます。

・「control」と入力して Enter キーを押します。

📌 ポイント
素早く開きたいときに便利なショートカットコマンドです。


方法3:エクスプローラーから開く

エクスプローラ

エクスプローラー を開きます。

上部のアドレスバーに「control」と入力して Enter を押します。

📌 ポイント
作業中にエクスプローラーを開いている場合、そのまま呼び出せます。


方法4:デスクトップにショートカットを作成する

ショートカット

・デスクトップの空いている場所で右クリックし、新規作成 → ショートカット を選びます。
→「ショートカットの作成」のウィンドが開きます。

・「項目の場所を入力してください」に「control」と入力し、次へ をクリックします。

ショートカット

名前を分かりやすく「コントロールパネル」などにして 完了 をクリックします。

📌 ポイント
デスクトップからワンクリックで開けるので、頻繁に使う人におすすめです。


補足

  • Windows 11では、スタートボタン右クリック(Win+Xメニュー)からは開けません
  • よく使う場合は、スタートメニューにピン留め または タスクバーにピン留め しておくとさらに便利です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次