【Windows11】コントロールパネルを開く5つの方法|検索・ショートカット・エクスプローラー・デスクトップ活用

当ページのリンクには広告が含まれています。
コントロールパネルを開く5つの方法

Windows 11では、設定アプリの利用が推奨されており、従来の「コントロールパネル」へのアクセスは少しわかりにくくなっています。
特にWindows 7や10に慣れている方は、「どこから開けばいいの?」と戸惑うことが多いと思います。

実際、スタートボタンを右クリックしても従来のように表示されず、直接アクセスできません。そのため、検索やショートカットなど、別の方法で呼び出す必要があります。

本記事では、Windows 11でコントロールパネルを開く5つの確実な方法を詳しく解説します。

初心者でもわかりやすい基本操作から、効率的に呼び出すショートカットや便利な活用法までまとめました。

よく使う方は、ショートカットを作成したり、スタートメニューにピン留めしておくとさらに便利です。

チエバコ

windowsを操作しているとコントロールパネルを開きたい時が結構あります。お好きな方法を決めておくと良いですよ。

目次

方法1:検索から開く(おすすめの基本手順)

最もわかりやすく、誰にでもできる方法です。

コントロールパネル

スタートボタンか、タスクバーの🔍を開きます。

・検索欄に「コントロールパネル」や「con」と入力します。

・表示された「コントロールパネル」アイコンか「開く」をクリックします。

コントロールパネル

コントロールパネルが開きました。

表示方法が「カテゴリー」の際のコントロールパネルです。

表示された画面が「カテゴリー表示」の場合は、右上の「表示方法」を「大きいアイコン」「小さいアイコン」に切り替えることで、より詳細な設定アイコンが一覧表示されます。

この方法は初心者にもわかりやすく、探す手間がほとんどありません。

方法2:「ファイル名を指定して実行」から開く(ショートカット派に便利)

検索を使わず、素早く開きたい人におすすめの方法です。

WIN-R コントロールパネル

・ショートカット「Winキー + R」 を押して「ファイル名を指定して実行」のメニュー画面を開きます。

・「control」と入力して Enter キーを押します。

・コントロールパネルが直接開きます。

・「control」はコントロールパネルを起動する実行コマンドです。
・シンプルで覚えやすいため、頻繁に使う方に向いています。素早く開きたいときに便利なショートカットコマンドです。

方法3:エクスプローラーから開く(作業中に便利)

ファイル操作中に、そのままコントロールパネルを呼び出したいときに役立ちます。

エクスプローラ

エクスプローラー を開きます。

上部のアドレスバーに「control」と入力して Enter を押します。

・作業中にエクスプローラーを開いている場合、そのまま呼び出せます。
・検索を経由せず、直接呼び出せるのが特徴です。

方法4:スタートメニューから「Windowsツール」一覧から開く

アプリケーション

①「スタート」をクリックしメニューを開きます。

②右上の「すべて」をクリックします。

Windowsツール

メニューの中から「windowsツール」をクリックします。

Windowsツール

一覧の中から「コントロールパネル」を選択します。

方法5:デスクトップにショートカットを作成する(常用におすすめ)

頻繁にコントロールパネルを使うなら、ショートカットを作っておくとワンクリックで開けます。

ショートカット

・デスクトップの空いている場所で右クリックし、新規作成 → ショートカット を選びます。
→「ショートカットの作成」のウィンドが開きます。

・「項目の場所を入力してください」に「control」と入力し、次へ をクリックします。

ショートカット

名前を分かりやすく「コントロールパネル」などにして 完了 をクリックします。

・デスクトップからワンクリックで開けるので、頻繁に使う人におすすめです。
・スタートメニューやタスクバーにもピン留めすればさらに素早くアクセスできます。

補足

Windows 11とコントロールパネルの今後

・Windows 11では、従来のコントロールパネルの機能の多くが「設定アプリ」に移行しています。

・将来的に完全に廃止される可能性もあるため、よく使う設定は「設定アプリ」での操作方法も覚えておくと安心です。

まとめ

Windows 11でコントロールパネルを開く方法は以下の5つです。

・検索から開く(初心者におすすめ)
・「ファイル名を指定して実行」で control コマンドを使う
・エクスプローラーのアドレスバーから呼び出す
・スタートから「windowsツール」を選択し一覧から選択
・デスクトップにショートカットを作成して常用する

それぞれの方法にメリットがあるので、自分の使い方に合った方法を取り入れるのがおすすめです。

特に、頻繁に利用する方はショートカットやピン留めを活用すると効率的に作業できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次