エクセルでは、特定の人だけがファイルを開いたり編集できるようにするために、全般オプションを使ったパスワード設定が可能です。
この方法では、次の2種類のパスワードを使い分けられます。
- 読み取りパスワード:パスワードを知らないとファイルを開けない
- 書き込みパスワード:パスワードを知らない場合は読み取り専用で開く
この記事では、全般オプションを使ったパスワードの設定と解除方法を紹介します。
目次
1. 全般オプションでパスワードを設定する方法
読み取り、書き込みパスワードを、それぞれ設定が出来ます。
その手順です。
STEP
「ファイル」メニューを開く
Excelで保護したいファイルを開き、左上の「ファイル」をクリックします。

STEP
「名前を付けて保存」 -「その他のオプション」を選択
「その他のオプション」をクリック

STEP
その他のオプション
「名前を付けて保存」の画面が開き下部にある「ツール」をクリックします。

メニューが開きますので「全般オプション」をクリックします。

STEP
全般オプション
メニューが開き「読み取りパスワード」、「書き込みパスワード」の記入欄が現れます。

この欄に任意のパスワードを入力することでパスワードの設定が出来ます。
2. 全般オプションのパスワードを解除する方法
- 同じ手順で「全般オプション」を開く
- パスワード入力欄の文字を削除する
- OKを押して保存する
これでパスワードが解除されます。
3. 注意点
- パスワードを忘れると開けなくなるため、必ず安全な場所に保管してください
- 全般オプションの暗号化は高度ではないため、外部流出対策には「パスワードを使用して暗号化」との併用がおすすめ
関連記事
あわせて読みたい


【Excel】パスワード設定の2種類の違い|暗号化と全般オプションの設定の違いを分かりやすく解説
Excelではファイルやブックの安全性を守るため、複数のパスワード設定が可能です。特に混同されやすいのが以下の2種類です。 「パスワードを使用して暗号化」→ ファイル…
あわせて読みたい


【Excel】ファイル(BOOK)にパスワードを設定・解除する方法|安全に保護する手順
Excelファイルにパスワードを設定して重要なデータを保護する方法と、設定したパスワードを解除する手順をわかりやすく解説します。 Windows・Mac両対応で初心者でも簡…
まとめ
- 読み取りパスワード
→ パスワードを知らない人はファイルを開けない
→ 外部への情報流出や無断閲覧を防ぎたい場合に有効 - 書き込みパスワード
→ パスワードなしでも開けるが、編集・保存ができない(読み取り専用)
→ 誤操作防止や共同作業時に編集者を限定したい場合に便利 - 使い分けのポイント
→ 機密性の高いファイル:読み取りパスワード必須
→ 編集者を限定したい場合:書き込みパスワード
→ 両方を組み合わせれば、より強固な保護が可能 - 注意:全般オプションの暗号化は高度ではないため、重要情報には「パスワードを使用して暗号化」との併用が望ましい
コメント