Excelファイルにパスワードを設定して重要なデータを保護する方法と、設定したパスワードを解除する手順をわかりやすく解説します。
Windows・Mac両対応で初心者でも簡単に実践可能です。
ファイルにパスワードを設定する理由
Excelで作成した資料には、個人情報や機密データが含まれることがあります。
不特定多数の人にExcelファイルを見られたくない時などには、パスワードを設定しセキュリティを確保することをお勧めします。
パスワードを設定することで、他人が勝手に開いたり編集したりすることを防止できます。
Excelでパスワードを設定する手順(Windows版)
エクセルファイル(Book)にパスワードを設定していきます。
(「ブック」と「ファイル」はエクセル上同義です。)

メニューバーの「ファイル」をクリックします。
左のメニューから「情報」をクリックします。

ブックの保護をクリックしてプルダウンメニューを開きます。
(「ブック」と「ファイル」はエクセル上同義です。)


メニューの中から「パスワードを使用して暗号化」をクリック
(「ブック」と「ファイル」はエクセル上同義です。)
メニューの中から「パスワードを使用して暗号化」をクリックすると「ドキュメントの暗号化」のメニューが現れます。
パスワードの入力欄にご自身で決めたパスワードを入力します。
再入力を求められますので同じパスワードを入力します。
OKを押して設定完了です。

ファイルを保存することで、パスワードの設定が完了になります。
⚠ パスワードを忘れるとファイルを開けなくなるため、必ず安全な場所にメモしておきましょう。
Excelでパスワードを解除する手順(Windows版)
パスワードを設定する手順で「ドキュメントの暗号化」メニューを開きます。
パスワードの設定手順に従い、「ドキュメントの暗号化」メニューを開きます。
パスワードが設定されています。

パスワード欄を空欄にします。
OKを押します。

ファイルを保存することで、パスワードを解除した設定が完了になります。
Mac版Excelでも同様の手順で設定可能
- [Excel] → [環境設定] → [セキュリティ] → [パスワード]で設定
- Windows版と同じく、パスワードを入力して設定・解除可能
- Mac特有のUIでも迷わず設定できます
注意点
- パスワードは英数字混合で強固に設定することを推奨します。
- ファイル共有時はパスワードを別途安全に伝えるようにしましょう。
- 古いExcel形式(.xls)は暗号化が弱いため、可能であれば.xlsx形式を使用
関連記事


まとめ
Excelファイルのパスワード設定・解除は、データを安全に保護する基本的な操作です。
Windows・Macどちらの環境でも簡単に設定できるので、重要な資料を扱う際には必ず活用しましょう。
コメント