パソコンでWebブラウジングや動画視聴、画像編集などを行うとき、快適さを左右するのが 「ハードウェア アクセラレーション」 です。
これは、CPUだけでなくGPU(グラフィックカード)にも処理を分散させることで、描画や処理の負荷を軽減し、よりスムーズな動作を実現する仕組みです。
特にWindows 11では、標準でハードウェア アクセラレーション機能が搭載されており、設定を有効にすることで操作性の向上が期待できます。「Windows 10でも同様の設定が可能です」
本記事では Windows 11 を中心に、設定方法とその効果について解説します。
ハードウェア・アクセラレーションを有効化するメリット
通常、アプリやシステムの処理はCPUが担当しますが、描画や動画再生といった処理はGPUが得意としています。
ハードウェアアクセラレーションとは、このGPUに処理を分担させる仕組みのことです。
- 動画再生がなめらかに
YouTubeやストリーミング動画がカクつかず再生できる。 - Webブラウザの描画が高速化
ページ表示やアニメーションの動作が軽快に。 - PC全体の負荷分散
CPUだけに負担をかけず、処理が効率化される。
逆に、環境によっては不具合(画面のちらつきやフリーズ)が起きる場合もあり、その際は無効化することで安定するケースもあります。
Windows 11でハードウェア・アクセラレーションを有効にする方法
1. GPUスケジューリングの設定
- スタート → 設定 を開く
- 「システム → ディスプレイ → グラフィック」をクリック
- 「既定のグラフィック設定」を選択
- 「ハードウェアアクセラレータによるGPUスケジューリング」をONにする
- 再起動して設定を反映

①スタートボタンをクリックします。
②設定をクリックします。
上段に有る「ディスプレイ」をクリックします。

ディスプレイのメニューをスクロールし下段に有る、関連設定「グラフィック」をクリックします。

グラフィックスの詳細設定の「ハードウェア アクセラレータによる GPU スケジューリング」を「オン」にします。

ここまでの設定が出来たら、PCを再起動することで設定が有効となります。
2. アプリごとのGPU割り当て設定
- 同じく「設定 → システム → ディスプレイ → グラフィック」を開く
- 「アプリケーションのカスタム設定」-「アプリを追加」から設定したいアプリを選択
- 「オプション」をクリックし、使用するGPUを選択
- 省電力GPU(内蔵GPU)
- 高性能GPU(グラフィックボード)
これにより、特定のアプリでどのGPUを使うかを細かく指定できます。
Windows 10でも設定可能
Windows 10でも同様に「グラフィック設定」からハードウェアアクセラレーションを有効化できます。
手順はほぼ同じで、
設定 → システム → ディスプレイ → グラフィック設定
から「ハードウェアアクセラレータによるGPUスケジューリング」をオンにします。
ただし、Windows 10はサポート終了が予定されているため、今後はWindows 11での利用が主流になります。
期待できる操作性向上
CPU負荷の分散
→ 複数タスク実行時でも全体的な操作がもたつきにくくなる
動画再生の安定化
→ YouTubeやNetflixなどストリーミング再生がスムーズになる
ゲームプレイの改善
→ 高負荷ゲームでフレームレートが安定し、遅延が減少
日常操作の快適化
→ ウィンドウ移動やスクロール、複数アプリを開いたときの反応が軽快になる
不具合が出た場合の対処
特に古いPCでは無理にONにせず、安定性を優先するのも一つの方法
設定をONにして画面表示に不具合が出る場合は、OFFに戻して様子を見る
GPUドライバを最新に更新することで改善するケースも多い
関連記事



まとめ
ハードウェアアクセラレーションは GPUを活用してPC動作を軽くする機能です。
Windows 11では「GPUスケジューリング」や「アプリごとのGPU割り当て」でハードウェアアクセラレーションを設定可能が可能です。
Windows 11 / 10 ともに「設定 → ディスプレイ → グラフィック設定」から切り替えが可能です。
動画再生やゲーム、日常操作の快適さが向上し、CPUの負担も軽減されます。
Windows 10でも同様の設定は可能です。
不具合が出る場合はOFFに戻すか、ドライバを更新して調整すると良いです。
コメント